|
TOP > 納戸 > 掃除 |
ダニ撲滅大作戦
|
07 攻撃戦 最終化学兵器「ダニアースレッド」でとどめ
|
|
これまでの作戦でジャック父とサーヤのダニは完全撲滅できました。
…しかし、ユフィ母はまだ時々、少し刺されるとのこと。
まだ残党がいるようです。
もう色々と手は尽くしてきたし…根気よく布団乾燥機やレイコップを活用し続ければいずれは解決するはずだが、全身をひどく刺されまくっているユフィ母にはもう限界のようです。
仕方ない、奥の手を使いますか…。
というわけで、最初に購入してあり、いざという時のために保存しておいた「ダニアースレッド」を使います。
前の記事にも書いていますが、これは殺虫剤であり、使用すれば家中に浸み込んでしまうし、前後の準備や掃除が大変だと思ったし、何よりマサムネへの影響が心配だったので避けていました。
なので遠回りしてしまいましたが、今回やっと試します。
さて、化学兵器使うとしたら、使い方と注意点をしっかり学んでおかないといけない!
家中がダニに侵略されていたので、どうせ使うなら家中にいきわたるようにしたいです。
まずは個数。
【1階】 玄関先に1つ、居間に1つ、中間部屋に1つ、ユフィ自室に1つ。
【2階】 廊下に1つ、ジャック部屋に1つ、サーヤ部屋に1つ。
合計7個とします。
台所・風呂は、おそらくダニはいないだろうし、食材や食器、調理器具に薬剤がふりかかるのが気になるので除外します。ベストとしては対象に入れたほうが良いのですが。
ジャック部屋は元は祖母の生活圏だったところで、居間・ダイニング・キッチンがあり空間が広い。6~8畳の「ダニアースレッド」では効用がひくいので二つ使うかな…と思っていたら、ユフィ母が一つだけ別のものを購入していたのに気づきました。
それがこれ。
うん?さっきのと同じじゃないか…いやいや、違います。さきほど紹介したのは写真の左にある「ダニアースレッド」。もう一つというのが、右にある「アースレッドプロα」。似たよーなパッケージですが、別ものです。
ゴキブリ、ダニ、ノミ、ハエ、シラミ…などの害虫に効く総合害虫駆除ものですね。
「効きめ最強」とか書いてあるので、ジャック自室はこちらを使うことにします。
これを使用するにあたって、一番に優先すべきはマサムネの保護。
最初は犬猫ケージに入れて、近くのペット連れ込み可カフェ店にでも時間つぶしをしようかと思いましたが、説明書やネット調査をしてみるところ、この薬剤を十分に効用させるには最低でも2時間・できれば4~5時間・理想は1日以上旅行などに出かけて放置しておくこと…だそうです。
何度も手間隙かけたり、マサムネが何度も避難するよりは、できれば1回限りで十分に効用させたいところ。
すると、4~5時間ほど家を封じ込めて外出しなければならないことに…。
…相談の結果、マサムネを犬猫美容院に連れて行き、シャンプーとダニチェック、害虫予防の薬をつけてもらうという形で、数時間預けてもらおうということに。
さて、次は準備。
薬剤をふりまくことになるので、家具の何を保護すべきか調べておきます。
【保護しておくべきもの】 |
精密機械 |
液晶・プラズマテレビ、テレビゲーム機器・ソフト、録画機器、音楽機器、オーディオ、コンボ、携帯電話。
保護しなくても大丈夫なもの(ブラウン管、ラジオ、家庭用コピー機・プリンター、シュレッダー) |
家電製品 |
炊飯器、食器乾燥機、コーヒーメーカー、ウォーターサーバー。
保護しなくても大丈夫なもの(電話機、加湿・除湿機、掃除機、エアコン、暖房機、電子レンジ、冷蔵庫、照明器具、こたつ) |
台所 |
食器、調理器具、飲食物、調味料、食材。
保護しなくても大丈夫なもの(コンロ、湯沸かし器) |
家具 |
ベッド・布団などの寝具、子供のおもちゃ、衣類、毛皮、和服、カバン。
保護しなくても大丈夫なもの(カーテン、テーブル・椅子、畳、フローリング、カーペット、ソファー、クッション) |
ペット
植物 |
ペットは全て室外および家の外から出し、離れるようにすること。特に熱帯・観賞魚には毒性が強すぎるのでエアーポンプを止めて取り出し、水槽をガムテープで密封すること。
植物も同様に室外および家の外から出し、離れるようにすること。
ペットのエサ、ペット用具。
いずれも使用後、十分に換気してから1時間後に室内に戻す。 |
楽器 |
全て保護すること。 |
飾り物
置物 |
絵画、美術品、置物、はく製、仏壇、神棚。
これらは変色・錆びやすい塗料や金属を使用しているため、特に保護すること。 |
参考文献 / アース製薬 |
…で、大体の目安はわかると思います。
この薬剤を購入したとき、ドラックストア店員さんから「虫はいろんなところに忍び込んでいるから、棚とかは全て開けて隅々まで薬剤がいきわたるようにすると良いですよ」というアドバイスをいただきました。
上記リストの保護すべきものには、食器や衣類があり、矛盾するのでは…?と思うところだが、食器棚の場合は食器を取り出して保護し、棚は全て開けておくのがオススメ…とアース製薬も説明してありました。
というわけで、衣類・寝具なども保護しつつ、棚や押入れなどは開けておくのがいいってことですね。
…まぁ、私らはそんな超面倒くさいことはやりたくないので(笑)、台所は薬剤を使わないことにし、衣類の棚はかまわず開けてそのまんまにしました。
どうせ衣類は頻繁に洗濯するんだし、衣類や寝具にかかってしまった場合はブラッシングや天日干しを…とアース製薬が説明してるので、そこまで気をつけるものでもないのでしょう。
また、ダニ被害が解決しているジャック父と私の寝具はカバーをかけましたが、被害が続くユフィ母の寝具はあえてむき出しにして薬剤が降りかかるようにしました。
ただ後でシーツは洗い、毛布は天日干ししておきます。
保護するためのカバーは、新聞紙・古いシーツ・防災シートなどを使いました。
足りなければ、バスタオル・タオルケットとかをカバーに使って、使用後に洗えば良いです。
…使用後に気づいたのですが、ユフィ母が自分のパソコンは液晶モニタはしっかり保護しているのに、足元のPC本体はむき出しのままという失敗を(笑)。
でも大丈夫でした。
そして、もう一つ、確かに携帯電話は保護するべきだが、外出するときは持っていくので問題ありません。なのに、ユフィ母は充電コードとコンセントを保護しようとしてどこかに隠し、見つからなくなってしまったという失敗も(笑)。…現在も見つかってません(私のを使ってます)。
ちなみに充電コードとコンセントは保護しなくていいですよ。
もう一つ、大事なこと忘れてはいけません。
火災警報器の保護です。
アースレッド関係のものを焚くときは、煙と霧が出るので警報機が反応してしまいます。
大抵のアースレッド商品には警報機の保護シートが付属されているので、これを使います。

上画面は、我が家のランプ付き警報機です。右側にあるのが煙などに反応する機器なので、これを保護します。付属されていたのが赤い丸いビニールカバーであり、ふちがゴムになってるのでスポッと簡単に被せられます。
(高い位置にあるので、取り付けは気をつけてくださいね)
カバーが付属されていないか、足りない場合はビニール・ポリ袋・ラップとガムテープを使って保護しましょう。(壁や周囲の塗料がテープではがれる場合があるので注意←大きめの輪ゴムを使えば良いかと思います)

付属ビニールカバーにはヒモがついていて、使用後に引っ張ればスポッと外せます。
さて、これで準備完了。
美容院の予約を済ませ、マサムネをケージに入れて、出かける支度を済ませて、いざ化学兵器使用!
この商品にはセッティング方法に二つのタイプがあります。
足でスイッチを入れるタイプと、容器に水を入れて薬剤投入するタイプ。私らが使うのは後者です。
なので、空のプラスチック容器に水を入れ、隣に薬剤を置いてスタンバイします。
まず2階の奥にある私の自室から、薬剤を容器に入れて、すぐに自室から出て行きドアを閉めます。(もちろん全ての窓も閉めておきます)
次にジャック自室、1階の奥の部屋から…というように、家の奥から順番にセッティングをして、ドアを閉めていきます。
最後に、2階廊下(ドアがないので)、玄関をすばやくセッティングして、すぐさま家を出て行きます。
薬剤を投入してから反応が出るまで30秒なので、その間に出て行くようにすれば大丈夫です。
もちろん、セッティングしたら最後、薬剤が充満しているので2時間は戻ってはいけません。
こうして、マサムネともに家族みんなで外で時間を潰し(ジャック父は仕事)、ユフィ母が買い物に行っている間に、私とマサムネは先に帰宅します。
時間にして4時間くらい。
ここで、私はちょっと迷ったのです。
ユフィ母は買い物に行ってしまった、ペットは家の換気を十分に行ってから1時間後に家に戻す…とアース製薬が説明してる…。
マサムネを入れているケージを、ずっと外に置きっぱなしにするか?11月上旬なので寒いのもあるが、誰かに連れて行かれることが一番の心配だったのです。
実は前に居たマルチーズが、散歩させようと家の前に放し、目をはずしたスキに誰かに連れて行かれて行方不明になったことがあったので…数日後に戻ってきましたがその話はまたいずれ。
かといって、ユフィ母を待ってまた1時間も待たせるのも何だし…なので、思い切ってマサムネを連れて家に戻り、窓を開けての換気をすぐにはじめ、マサムネごとケージを窓際に置きました。(多少は薬剤の影響はあります)
換気して、家中を掃除しないとケージから出せないので、そのまんまにして掃除機を始めます。
「なんで家に帰ってきたのに閉じ込めたままなのさー!それにこの異臭はなんなのさー!」
とばかりに、鳴きまくるマサムネ。
ユフィ母も帰宅するが、状況を理解してマサムネはそのままにして掃除に加わります。
さらに抗議の声をあげるマサムネ。
換気をする時、「ダニアースレッド」をセッティングした1階や2階廊下は異臭がするなぁ程度でしたが、別の種類の「アースレッドプロα」をセッティングしたジャック父の自室に入ったとたん…強い刺激臭を感じてグフッとむせ返り、目がしみてきました。慌てて窓に駆け込んで窓をあけましたが、激しく咳き込み、オエッと吐き気もしてしまいました。
さすが「効きめ最強」と銘打ってるだけある…総合害虫駆除の薬剤を使うのはちょっと要注意ですね…。
他の部屋には一匹も見かけなかったのに、ジャック父の自室を掃除したら、死んでいるゴキブリを見つけました…。うーん、怖い。
さて、全ての部屋の掃除機を終えて、やっとマサムネをケージから出してやります。
腹ペコでご飯をがっついた後、何か落ち着かない様子で歩き回り、珍しく椅子に座っている私の足にすがりついてきて「一緒に寝たい…」とおねだり。
私も疲れてきたのでマサムネを自室に連れてきて、一緒にお昼寝しました。そのときの写真。

もうグッタリしているよ、この子…。
やはり相当ストレスだったんだろうね。
その後もマサムネは何度か外に出たがる素振りを見せ(室内猫)、ジャック父が「まだ薬剤の匂いが残っていてイヤなんだろう」とのこと。
やはり化学兵器はペットや子供には負担が大きいです。
あくまで最終兵器として、奥の手とするのが良いようです。
結局、最終化学兵器の使用になって、我が家のダニは完全に殲滅できました。
ユフィ母もこれで刺されなくなりました。ちゃんと効果はあったようです。
数週間後、ユフィ母が「また刺された!」と1箇所の刺され跡を見せましたが、布団乾燥機とレイコップを使ったらすぐに解決しました。
ずいぶんな手間隙と時間と金銭を費やされましたが、これでやっと…やっと、ダニ撲滅大作戦は成功して終了です…あぁ…疲れました…。
次は、ダニに効く薬や後遺症について記事にします。それでこの連載は完結となる予定です。
もう少しお付き合いくだいまし。 |
|
|
アース製薬 (2012-02-08) 売り上げランキング: 26,310
|
アース製薬 (2005-05-11) 売り上げランキング: 549
|
UYEKI (2005-06-13) 売り上げランキング: 2,586
|
|